御馬鹿シリーズ・The歴史
面白・破天荒歴史スレッド!
「へぇ~」「面白い」「何それ」と思いながら勉強、検索、尚且つ歴史を覚えられる、クスッと笑えるそんなスレッド!
ちょっとした豆知識としても、飲み会や合コンでも使えちゃいそうな面白い隠れた歴史(過去)を投稿していきたいと思います。
更に御家族、御家系の歴史で面白いエピソードもございましたら、ご投稿の程、お願い申し上げます。
※ピーが入らない程度のちょい下ネタOKです!笑
※面白くないなど、批判的コメントはお控えください。
例:一休さん(一休宗純)はとんち小僧ではなく、大酒のみで、肉を喰らい、女遊びが激しく、破戒僧で
破天荒な坊さんと呼ばれていたそう・・・

一休宗純 1394年生~1481年没 87歳 京都出身
{盲目の妻}森侍者 {弟子}岐翁紹禎
閲覧数:229
【豊臣秀吉】
サルで有名な豊臣さん。
織田信長の草履を温めていた事で有名な戦国時代~安土桃山時代の日本の武将、戦国大名。
天文23年(1554年)頃から織田信長に小者として
仕え、 清洲城の普請奉行、台所奉行などを率先して引き受けて大きな成果を挙げる。
そんな豊臣秀吉は女性用のパンティーを日本初手にした!と言われています。
日本は昔「下着を着用しなければならない」という
意識自体が江戸時代ごろまでは存在しなかったようです。
かろうじて平安時代に奉仕する女官が活動しやすいように袴の代わりに身に着けていた「湯巻」と
呼ばれる白い巻きスカートのような衣服が日本の下着の起源ではないかと言われています。
彼が力を入れて推奨していた南蛮貿易において、ポルトガルの船の荷の中に女性用のパンティーが入っていたという記録が残っていたそうな。
奥さんの淀殿が着用したという記録も、もちろん秀吉自身が着用したという記録も残ってはいません。
初めて手にした時はどんな感想だったのでしょうか・・・
~登場人物~
豊臣秀吉
天文6年2月6日ー 慶長3年8月18日
改名 木下藤吉郎 → 木下秀吉 → 羽柴秀吉 → 藤原秀吉 → 豊臣秀吉